TOPページ / 白羽会の訪問診療とは
訪問診療とは

訪問診療とは、通院することが困難な患者さまのご自宅やお過ごしになっている有料老人ホーム等の高齢者施設へ医師が伺い、計画的な医療サービス(診療)を行い健康管理のサポートをさせていただくことです。
定期的な日時を決めて月に2回の割合で訪問して診療、治療、お薬の処方、療養上の相談、在宅での過ごし方の指導等を行っております。
住み慣れたお住まいで安心した療養生活を送っていただくため、医師を中心としたチームが急変時には臨時訪問に伺わせていただいたり、入院の手配を行ったりする等、臨機応変に365日24時間体制で在宅療養をサポートさせていただいております。
また、当クリニックは「※1在宅緩和ケア充実診療所」に認可されています。
- 機能強化型の在支診・病の届出を行っていること。
- 過去1年間の緊急往診の実績が15件以上、かつ、看取りの実績が20件以上であること。
- 緩和ケア病棟又は在宅での1年間の看取り実績が10件以上の医療機関において、3か月以上の勤務歴がある常勤の医師がいること。
- 末期の悪性腫瘍等の患者であって、鎮痛剤の経口投与では疼痛が改善しないものに対し、患者が自ら注射によりオピオイド系鎮痛薬の注入を行う鎮痛療法を実施した実績を、過去1年間に2件以上有していること、又は過去に5件以上実施した経験のある常勤の医師配置されており、適切な方法によってオピオイド系鎮痛薬を投与した実績を過去1年間に10件以上有していること。
- 「 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した研修」又は「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会等」を修了している常勤の医師がいること。
- 院内等において、過去1年間の看取り実績及び十分な緩和ケアが受けられる旨の掲示をするなど、患者に対して必要な情報提供がなされていること。これらの施設基準を満たしている医療機関として関東信越厚生局に認められている医療機関のことです。
ご利用いただける方
-
ご自宅で療養を希望される方
-
移動手段がないなど、通院が困難な方
-
退院後継続して治療が必要な方
-
夜間に症状が変わりやすい方
-
ご自宅で終末医療を希望される方
-
退院・退所がせまっているが、ご自宅での療養生活に不安を感じる方
-
認知症のケアが必要な方
受け入れ症例
通院困難患者様は疾患に関係なく訪問診療を受け付けています。
下記は対応している疾患の一例となります
-
ご自宅で療養を希望される方
-
移動手段がないなど、通院が困難な方
-
退院後継続して治療が必要な方
-
夜間に症状が変わりやすい方
-
ご自宅で終末医療を希望される方
-
退院・退所がせまっているが、ご自宅での療養生活に不安を感じる方
-
認知症のケアが必要な方
自宅可能処置
-
点滴/注射
-
胃瘻/経鼻経管栄養の管理
-
在宅中心静脈栄養の管理
-
在宅酸素療法/在宅人工呼吸器の管理
-
喀痰吸引
-
気管切開カニューレの交換・管理
-
膀胱瘻/腎瘻の管理
-
膀胱留置カテーテルの交換・管理
-
人工肛門の管理
-
褥瘡治療
-
麻薬を用いた疼痛緩和ケア (※1)
-
腹水穿刺、胸水穿刺 (※2)
-
輸血 (※3)
ご自宅で可能な検査
-
各種血液検査
-
心電図
-
超音波検査
-
レントゲン検査
予防接種
-
インフルエンザ予防接種
-
高齢者肺炎球菌予防接種
-
コロナワクチン
-
帯状疱疹ワクチン
訪問診療導入の流れ
ご本人さま・ご家族さま、関係機関(医療機関の連携室、ケアマネージャー、訪問看護など)からお電話にて訪問診療のご相談申し込みを行ってください。 基本的な情報をお伺いいたします。
※施設ご入居中の方も診療可現在受診している病院またはクリニックへ診療情報提供書(紹介状)を依頼してください。 受診している病院またはクリニックからFAXもしくは郵送していただくか、患者さまやご家族さまより原本を当院へ郵送で送ってください。
ご情報を確認させていただき、訪問診療の介入が可能となりましたら、当院のご説明をさせていただくため、地域連携部スタッフよりお電話をいたします。 ご説明の上、訪問診療をご希望された場合は、実際に訪問する日程(初診日)のご提案をいたします。
ご提案させていただいた日程で医師がお伺いします。 下記の書類をご用意下さい。診察時に確認致します。
- 保険証類(健康保険、介護保険証、介護保険負担割合証、各種受給証など)
- 病院から受け取った書類等(診療情報提供書(紹介状)、レントゲン写真など)
- お薬手帳
診察を行い、患者さまの具体的な病状や現在までの経過をお伺いし、患者さまの状況に応じて訪問回数や訪問内容を設定した内容の訪問診療計画(同意書)を作成します。 また、病状によっては訪問看護等のサービスのご提案をさせていただきます。 初診時は、診療方針や今後のことなど大切なお話もございますので、ご家族さまも出来る限り同席していただくことを推奨しております。
初診後に定期訪問診療の予定をお伝えいたします。予定に沿って医師が訪問し、訪問診療計画に従い、診察を行います。
料金及び詳細について
70歳以上の場合、医療費の自己負担金は1割負担で概ね7,000円~が目安となります。
また、最大自己負担額は1割、2割負担の方は18,000円になります。
生活されている場所や保険証の種類、明記されてる「一部負担金の割合」により、費用が異なりますので、お問合せよりご連絡、ご相談ください。
訪問エリアとお問合わせ

つばさ在宅クリニック
訪問エリア

つばさ在宅クリニック 西船橋
訪問エリア
